夢は、計画に落とし込まないと。
いよいよ今年度も残すところ40日を切りましたね。 あなたにとっての平成29年度は、どんな一年間だったでしょうか? 私の1年間は、 とにかく忙しなかった。あっという間の1年間でした。 新たにやろうと思っていたあれこれが、で...
いよいよ今年度も残すところ40日を切りましたね。 あなたにとっての平成29年度は、どんな一年間だったでしょうか? 私の1年間は、 とにかく忙しなかった。あっという間の1年間でした。 新たにやろうと思っていたあれこれが、で...
昨年のニュースですが、 日本の人口が縮小していくと報じてましたね。 日本の人口、減少幅最大の30万人 東京圏集中も加速 人口動態調査1月1日時点、出生数は100万人割れ 2017/7/5 17:00 グラフを見る限り、 ...
サラリーマンには 戻りたくないですね〜。 現在OBの作家さんのもとで修行中の、30歳になるSくんの言葉が印象に残っている。 彼は、 手を動かして物を作るのが好きで、以前は自動車修理工として働いていた。 しかし、 交換時期...
2年間で身に付けた腕一本で就職活動に臨むのが、たくみ塾生です。 ですから、
大学に進むべきか、働くべきか? そもそも、自分には何が向いているんだろうか? 高校生の頃って、進路を考えるのに苦慮しませんでしたか? 結局、 先生や親の意見で進路を考えたり、周りに流されてしまったり…。 しかし、
2015年のことですが、 大学でデザインを学んできたという たまたま同じ境遇の女性が2名、 入塾してきました。 実務経験を求められるところばかりで、 大学でデザインを勉強しただけでは 就職先がなかなか
赤ちゃんは、 6ヶ月ごろにハイハイをするようになり、 8ヶ月頃にはつかまり立ちをして、 歩けるようになリますよね。 そのとき赤ちゃんは、
人間の長期記憶には、大きく分けて3つの記憶があると言われます。 経験(エピソード)記憶 知識(意味)記憶 方法(手続き)記憶 経験記憶 経験記憶とは、生命の維持に関わる危険な出来事や場所、食べ物などの記憶のことです。 感...
私たち日本人は、 「人様に迷惑を掛けるな」と親に社会に教育されているのではないでしょうか。 だから塾生たちを見ていると、 迷惑を掛けてはいけないとの思いが非常に強いようですね。 一方で、 迷惑を掛けてはいけないという思い...
初級の課題「板組の木箱」の制作が始まりました。 間違わぬよう、怪我をせぬよう。
小さい頃、木の積み木でよく遊んでいました。 あの積み木は、オークヴイレッジの積み木だったんですね。 最初は気づかなかったけど、実習で手掛けたときに、手触りで初めて思い出しました。 聞いたら、親がオークヴイレッジのファンだ...
日本の学校教育の特徴でもある 詰め込み教育は、 考えさせない教育だと言われる。 既知の問題に対して いかに早く正確に 答えを導き出すかと言う点において
年末の審査を終え、材料出しの日。 スタッフから一通りのアドバイスをしたものの、 アドバイス通りにやればいいってものでもない。 基本、モノづくりを志すたくみ塾生は、頑固なのだ。 失敗したって間違えたって、 まずは自分の思い...
モノづくりは、作って終わりではない。 制作実習で携わるアイテムが、 いくら原価が掛かっているのかを把握する必要がある。 目に見える直接経費だけでなく、 目に見えない間接経費をも把握した上で、 モノづくりに向かわなければな...
独立しているたくみ塾OBたちの ブログを覗いてみました。 今年も早々から忙しなく 始まっているようですよ。 マツウラ生活道具店 工作社 堂谷木工製作所 ツバキラボ 森想木工舎 スズキ家の茶の間 富井貴志