考えているよりも。
先日のブログで、目標と手段の話をしましたね。 よく受ける質問に、「目標が定まらないうちは、木工に踏み出さない方がいいでしょうか?」と言われます。あなたなら、どう思いますか?
先日のブログで、目標と手段の話をしましたね。 よく受ける質問に、「目標が定まらないうちは、木工に踏み出さない方がいいでしょうか?」と言われます。あなたなら、どう思いますか?
木工に踏み出す人たちのキッカケは人それぞれです。 その想いのまま木工に踏み出すのではなく、できればその想いを、1段も2段も高いところに置いて踏み出してみてはどうだろう。
先日で選考会 追加募集Ⅰのエントリーを締め切りました。引き続き、追加募集Ⅱのエントリーを受け付け中です。 さて、塾生の大半は大卒や社会人です。それ故に、それまでの道から大きく舵を切って木工の道に踏み出した者ばかり。 塾生...
この度の能登半島大地震でお亡くなりになった方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。そして今まさに救助にあたっている皆さまのご尽力に感謝いたします。辰年の今年は震の年だとは...
たくみ塾の向かいに、地元高山高校の演習林が広がる。林業科の演習で、ばん馬でヒノキを搬出すると言うので、たくみ塾生を引き連れて見学に行ってきました。
今年も残りの日数が少なくなってきましたね。木工を志す皆さま、来年度の進路は決まりましたか?さて、以下の日程にて入塾説明会を開催いたします。2年後にはプロの作り手として木工での活躍を志す若者たちの参加をお待ちします。
全日講座の午後、初級生たちを連れてオークヴィレッジの自社林に入り、毎木調査を行ってきました。 オークヴィレッジ社員たちで、かなりの面積は調査したのですが、あと少しの調査を請け負いました。 本当は2週間前に行うつもりが、雨...
今日は、森林たくみ塾の特徴である、現場で学ぶ制作実習について詳しくお話してみましょう。 講座で学ぶ 森林たくみ塾は、木工の基本を学ぶ座学と、仕事としての木工を身に付ける制作実習の二本立てが特徴です。座学はイメージしやすい...
入塾説明会でいつも感じるんですが、 ◯◯を学びたい △△を勉強したい というように、ほとんどの方は学習意欲が非常に高いんですね。何かをやるためには、まずは勉強しなければ、という考え方が強いんです。 では、◯◯を学べばモノ...
私たち森林たくみ塾は、育成する人材像も、育成方法も他の木工スクールとは全く異なります。入塾説明会で触れている内容ですが、少し紹介しましょう。
モノづくりって、成果物に自分の思考パターンが現れます。自分の行動パターンが現れます。
林野庁・中部森林管理局の発行する広報誌「中部の森林」の「私の森語り」に寄稿させて頂きました。 以下のリンクからは、森林・林業の課題に取り組む他の方々の取り組みがご覧いただけます。
10月7日(土)の全日講座、午後から初級生たちを連れて、高山市木の里団地にある県森連の木材市場に行ってきました。 所狭しと積まれた丸太の山に、塾生たちは虜に。 すでに市を終え、引き取り前の広葉樹の丸太たちを見て回ります。...
10月7日に、飛騨の漆プロジェクトの植栽地視察ツアーに参加してきました。 ウルシは、漆を掻けるようになるまでに15年育てる必要があります。そして、1本の木から掻き取る漆は、牛乳瓶1本に過ぎません。飛騨の春慶塗に使われる漆...