繰り返しの先にあるのは、数ではなく“気づき”。
昨年のことですが。 手作業場で初級生が、部材を手磨きしていました。作業台の端にはスマホが置いてあり、画面にはストップウォッチ。部材を1枚磨くごとに、さっとタイムを確認しています。 作業ペースに意識があっていいですね。でも...
昨年のことですが。 手作業場で初級生が、部材を手磨きしていました。作業台の端にはスマホが置いてあり、画面にはストップウォッチ。部材を1枚磨くごとに、さっとタイムを確認しています。 作業ペースに意識があっていいですね。でも...
こんにちは。塾長の小木曽です。 今日は、たくみ塾を会場にして「写真撮影講座」を開催しました。ライターの西川英明さんの企画で、カメラマンの渡部健五さんを講師にお迎えしての、高山開催です。
「今日は、バフ掛けの手が悩んでませんね。その手つき、もう身体が覚えてきてますよ。」 そう声をかけたとき、彼女の手がふと止まり、集中していた顔に笑顔が浮かびました。最初は、慣れないバフの音にビクビクしていて、ぎこちない手つ...
こんにちは。塾長の小木曽です。 森林たくみ塾では、入塾から2週間が経とうとしています。少人数ながら、今年も個性的な3人の新入生たちが入ってきました。今は毎日の実習後にオリエンテーションを重ねて、塾での学び方そのものを少し...
「なかなかうまくいきません」 課題制作のスツールに取り組んでいたTさんが、ぽつりとつぶやいた一言。思わず、こんなふうに返していました。 「最初からうまくいくなら、練習なんて必要ないよね。うまくいかないからこそ、たくさん失...
こんにちは。塾長の小木曽です。 日中は全日講座。そして夕方からは、新入生の歓迎会。今日は、そんな春の一日の終わりの様子を、少しお話ししてみたいと思います。
こんにちは。塾長の小木曽です。 飛騨清見も、ここ数日の暖かさで雪解けが進み、田んぼの土が少しずつ顔を出し始めました。でも、朝晩はまだ冷えますね。春が待ち遠しいものです。 さて、3月19日、2名の卒塾生を送り出しました。今...
こんにちは。塾長の小木曽です。 春分を過ぎて、朝晩の時間が少しずつ長くなってきましたね。雪解けの下から、フキノトウも顔を出し始めています。春はすぐそこまで来ています。 さて、先日3月19日に卒塾式がありました。昨日に続き...
昨日は、中級生の特別講座。 オークヴィレッジ 材料担当の西﨑さんについて、製材所での実習です。 既に仕事を終えた製材所でしたが、製材所の大将の話に、色々と気付かされるものがありました。 普段の実習では、既に製材されたざい...
高校生の息子の話でなんですが、先日学校で行ったという調理実習について聞いていたときの話です。 あるチームの料理が、ものすごく塩辛くて不味くて、調理を失敗したらしいのです。そして、その原因が息子にあったらしいのです。 塩の...
昨日は、高山に開館した「ひだ木遊館 木っずテラス」のオープニングセレモニーに行ってきました。 岐阜市の木遊館のサテライトとしての位置付けで、子どもたちが木製遊具で遊ぶことをきっかけに、木のこと森のことに関心を持ってくれる...
普段、制作実習では製材された板を扱っているから、木目を見ればなんとか樹種が特定できるようになってきた。 そして、初夏には葉っぱで検索する術も学んだ。 では、葉っぱも木目もない丸太の状態で、樹種が特定できるだろうか? とい...
11/1に、清見小学校1年生に行ったワークショップの、お礼の手紙をいただきましたよ。 清見の子どもたちが、自然豊かな地元の魅力に触れて、地元の魅力に気づいて欲しい。そして、大きくなったら地域を担う人材になって欲しい。そん...
11/1は、地元の清見小学校1年生のリースづくりのワークショップを行なってきました。記録を見たら、2005年から始まっているプログラムです。当時は30名近くいた生徒もだんだん人数が減り、今年は12名。しかし、その中に、た...
10/27(日)は、今年で18年目となる「飛越源流の森づくり」の運営に携わって来ました。 午前中は、神通川の源流の一滴が湧き出る谷を観察しながら、笹刈りの作業です。笹を刈って林床を明るくすることで、実生の成長を促します。...