30代からの木工について
先日のブログで、たくみ塾で木工を学ぶ上での年代によるハンディをお話ししましたね。木工を学んだ後の転職についても同じようなことが言えます。30代が、10代と同じように進路を考えていてもダメだということです。 木工に限らず一...
先日のブログで、たくみ塾で木工を学ぶ上での年代によるハンディをお話ししましたね。木工を学んだ後の転職についても同じようなことが言えます。30代が、10代と同じように進路を考えていてもダメだということです。 木工に限らず一...
森林たくみ塾を、単なる木工技術を学ぶ木工塾(木工技術を教えてもらえる)と思って来ると、入塾してから苦労することになります。 それは、たくみ塾が掲げる現場で学ぶ実践教育の制作実習には、何かを教えてもらえる学校というよりは、...
森林たくみ塾って、木工技術を身に付ける(木工を教えてもらえる)木工塾だと思っていると大間違いです。木工塾と言うよりは、むしろ修業の場といったほうがイメージが近いでしょう。 つまり、何かを教えてもらう、あるいはたくみ塾で学...
9/18-19に開催したセミナーから時間が立ってしまいましたが、 参加者の皆さんから頂いた感想をまとめました。 モヤモヤとしていたものが、吹っ切れたでしょうか? 木工の世界へ踏み出す決心がついたでしょうか? 次回は、年明...
たくみ塾10期OBの菅原さんより、 展示会の案内を頂きました。 既に昨日から開催の展示会、 掲載が遅れてすいません。 使ってみ用途 greenlight 菅原博之・わかこ ========================...
岡山県の西粟倉村は、 森づくりとモノづくり・そして地域づくりに 先進的に取り組んでおり、 その活躍に注目をしています。 その取り組みが、 7月号のソトコトに8Pにわたって 紹介されています。 その西粟倉村で活躍する、 た...
さて、 ある用があってFacebookでOBに 連絡をとってみたのです。 半年前に家具工房への就職が決まり、 卒塾を待たずに就職したWくんだ。 いろいろ話してたら、どうやら転職して、 現在は椅子の座張り屋さんの木工部門で...
7期生の小林由理さんとの交換留学生として、 2001年6月~8月に来日したMATTさん。 今はアメリカ・メーン州で 美大の教員をやっているそうです。 彼が再び日本に来ることになりました。 たくみ塾にも足を運んでくれるとい...