制作実習 ~仕事を身に付ける。

木工修業の朝

木工修業の朝

こんにちは。
今日は朝早くから塾に来ています。
初級生たちは、昨日の夕方、中級生から「明日は朝早く来るように」と言われたそうなのです。

工房の朝は準備から

Key:「おはようございます!」

朝7時、塾に着くと、すでに玄関先には塾生たちの姿が。
中級生が前に立ち、説明を始めています。

本部棟に入ると、まずは基本の準備から。

  • 鍵の開け方
  • 湯沸かしポットの準備
  • ゴミ箱の片付け方

次に、実習棟へ。

  • 電気のつけ方
  • 集塵機の集塵袋の交換方法と注意点

Key:「結構細かいところまで、しっかり説明するんですね。」

中級生A:「うん、こういう準備ができてないと、作業がスムーズに進まないからね。」

Key:「なるほど。木工って、作る時間だけじゃなくて、その前後の段取りも大事なんですね。」

中級生B:「そうそう。実習は8時からだけど、その前の準備がしっかりできてないと、結局手を動かす時間が減っちゃうし、怪我のリスクも上がるんだ。」

頼もしい先輩の姿

準備が一通り終わると、中級生たちが初級生に声をかけます。

中級生A:「最初は覚えることが多くて大変かもしれないけど、習慣にすれば自然にできるようになるよ。」

中級生B:「わからないことがあったら、何でも聞いてね。」

Key:「こういう先輩がいると、初級生も安心できますね!」


8時から17時半の制作実習だけが木工修業じゃない。
道具や環境を整え、スムーズに作業に入るための「準備」も、大切な学びのひとつ。

朝の空気の中でテキパキと動く中級生たちの姿が、とても頼もしく見えました。

それでは、またの更新をお楽しみに!

The following two tabs change content below.

Key(ケイ)

最新記事 by Key(ケイ) (全て見る)

URL
TBURL

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin