コラム

現場で学ぶとは?

現場で学ぶとは?

今日は、森林たくみ塾の特徴である、現場で学ぶ制作実習について詳しくお話してみましょう。

講座で学ぶ

森林たくみ塾は、木工の基本を学ぶ座学と、仕事としての木工を身に付ける制作実習の二本立てが特徴です。
座学はイメージしやすいでしょう。カリキュラムに従って講座が進行し、スタッフが提示する課題の制作を通じて、木工の基本を学んでいます。課題制作では、たとえ失敗しても完成度が高くなくても、大した問題ではありません。よくできている課題作品も、近くで見ればたくさん粗が見えることでしょう。課題の制作を通して知識技術を学ぶことが大切なのです。

現場で学ぶ

一方で、制作実習は、モノづくりの現場です。品質・納期・原価・粗利の制約をクリアーすることが日々求められます。実際の商品づくりを手がけるなかで、木工技術のみならず、職人としての心構え、仕事に対するプロ意識など職人習慣を身につけていきます。課題制作とは、実技の質が全く違うのです。

失敗から学ぶ

とはいえ、塾生たちはしょせん素人です。いくらスタッフが目を光らせているとはいえ、制作実習の現場では日々どこかで誰かが何か失敗しています。ただし、失敗失敗として終わらせないのが、森林たくみ塾の制作実習なのです。制作実習という場は、失敗をたくさんして、失敗を正面から受け止め、失敗の原因を探り、次にうまくいくための対策を講じていくのです。
うまくやることではなく、失敗から学びを得ていくことが本当の学びなんだと思うのです。

答えを教えては成長しない

経営的に言ったら、塾生に失敗させないほうが良いに決まっています。材料の無駄もありませんし、スタッフが余計に残業したり休出して挽回する必要もありません。一時期は塾生が失敗しないように、全てをマニュアル化したこともあります。つまりは、先に答えを教えておくということですね。塾生も、失敗して叱られるよりも、ノウハウという答えを覚えるほうが、学んだつもりになります。しかしそれでは、いつまで経ってもマニュアルが必要になってきます。考えなくなるのです。

特別な人だけか?

失敗から学ぶなんて、強靭な体力と精神力がなければ、モノづくりの資質がなければ、特別な人しか学べないのか?というと、そうではありません。

”モノづくり”をシゴトにするぞ!
”モノづくり”を通して、◯◯をする!
というあなたの決意と、本当にそこを目指すんだという意志が必要なだけです。

The following two tabs change content below.

小木曽 賢一

代表取締役株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長 株式会社たくみ塾 代表取締役 オークヴィレッジ株式会社   制作部 生産管理係長   緑の国推進委員長

最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)

URL
TBURL

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin