制作実習の現場では、板矧ぎ前の色合わせの作業が続いています。
色合わせの作業って言葉で説明するのも難しく、経験した者でないとなかなか実感できません。
制作実習の時間では詳しく説明する時間もないので、終礼後に時間を取ってスタッフによる小講義が始まりました。
図面には特に指示がありませんから、無作為な木目の組み合わせで矧ぎをしても特に間違いということではありません。
そこには、色合わせをして矧ぎ合わせをするというオークヴィレッジとの暗黙の了解があります。
そのために必要な要素は何でしょうか?
木目、色あたりまではすぐに出てきますが、その先がなかなか出てきません。そのために必要な要素を羅列するとともに、デモンストレーションをして見せました。
素人の塾生が色合わせすると、どれだけ時間があっても終わりませんが、
スタッフの色合わせは、手が休まることもなく、判断に時間がかかることもなく、どんどん色合わせが進んで行きます。
一般には、ここまでこだわって色合わせすることもないでしょう。
さらに私たちは、もう一手間掛けて色合わせをしています。
それは、矧ぎ面が分からないくらいに、できるだけ一枚の板に見えるように、自然に見える色合わせをしようという、作り手としてのこだわりがあるからです。
モノづくりの現場で、現物で学ぶこと。
作り手から、生きた知識を学ぶこと。
それが私たちの強みです。
Facebookコメント欄