「マズローの新欲求6段階説」という言葉をご存知でしょうか?木工転職セミナーでも、よく引き合いに出していますから、ご存知の方もいるでしょう。簡単に説明すると、人はある欲求レベルが満たされると、はじめて一つ上の欲求レベルを求...
「モノづくり+α」とは、「プラスアルファを加えることで切り拓くことができる、新たなモノづくりの世界」と考えている。そして狭義には「モノづくりのチカラで解決する社会の課題」ととらえている。それは250名に上るたくみ塾OBた...
『工房からの風』にゆかりの50作家。 二週間にわたって、伊勢丹新宿店に作品が豊かに集います。 ■会期 前期 3/14 (水) - 20 (火) 後期 3/21 (水・祝) - 27 (火) 10:30 - 20:00 ...
独立しているたくみ塾OBたちの ブログを覗いてみました。 今年も早々から忙しなく 始まっているようですよ。 マツウラ生活道具店 工作社 堂谷木工製作所 ツバキラボ 森想木工舎 スズキ家の茶の間 富井貴志
奈良県川上村で活躍する 平井健太さんのインタビュー記事が、 「紀伊半島の住まい 仕事 遊び kii」に掲載。 「針葉樹で、唯一無二の家具を。」studio Jig /木工職人 平井健太さん 生き方、暮らし方、働き方を 若...
ご夫婦で木工を営む松浦夫妻。 奥さんは、家事に子育てに木工に、 そしてサンタのプレゼントづくりに忙しい。
たくみ塾卒塾生の小崎尚美さん(18期生 2009年卒)が、現代林業11月号の表紙を飾っていますよ! そして、youtubeにはビデオメッセージが。
スズキ家の茶ノ間では、職人さんを発掘してオリジナルの商品を企画しているようですね。 作り手をとても大切にしている様子が伺えます。 作り手の技術を残すということは、その価値を理解する使い手を増やすということ。 作り手と使い...
たくみ塾OBは、木工やってる人ばかりではありません。 懐の深さが面白いところ。 今回紹介するのは、星江美さん(11期生・2002卒)。 彼女は木版画をお仕事にしています。 ただ、最近は子育てに忙しいようで、ブログも1年ぶ...
久しぶりに たくみ塾OBたちの活躍ぶりを 集計してみました。 そしたら、 独立して仕事をしている方が
今年は、 日本×アイルランド国交樹立60周年。 両国で様々な記念行事が行われていますが、
精力的なたくみ塾OBたちは、 阪急うめだでの合同展を終え、 休む間も無く次の展示会へ。 すでに始まっている、 川合さんの個展をご案内。
毎年のようにたくみ塾OBの名前を見かけるが、 今年は誰が出展してるだろう? と探したら、 独立したばかりの元スタッフを見つけましたよ。 三輪泰季 森林たくみ塾23期生。 卒塾と同時にたくみ塾のスタッフを勤め、実力を蓄える...
来週開催の「工房からの風」には、 4名のOBが参加するそうです。 内田悠 田澤祐介 DOUBLE=DOUBLE FURNITURE 菅原博之 他にも、 陶芸や金工などクオリティの高い 作家さんが集うクラフト展ですよ。 大...
手仕事を大切にするスズキ家の茶の間が、 企画展を開催するそうですよ。 企画展「えちご土産」 スズキ家の茶ノ間が監修させていただく企画展のお知らせです。 今春にも八海山酒造さんの施設「八海山雪室」で開催させていただいた「T...
たくみ塾2期生の島田さんは、 北海道で活躍する 木象嵌のプロフェッショナル。 腕もすごいのですが、 彼の作品がプロポーズの小道具として 活躍しているという。 富良野で「木象嵌のプロポーズボックス」活躍中!! 先日フラノ寶...
福岡県糸島でDOUBLE=DOUBLE FURNITUREを運営する酒井航さん(16期生・2007年卒)が、工芸都市高岡2017クラフトコンペティションにて、審査委員賞を受賞しました。 おめでとうございます。 以下のリン...
森林文化アカデミーで講師を務める久津輪先生は、 グリーンウッド・ワークによる モノづくりの楽しさを広げる 活動も行なっています。 今回の講座も、 何やら楽しそうですよ。 興味のある方はぜひ。 我谷盆をつくる 〜グリーンウ...
特別講座「川合優の仕事ぶり」 精力的に作家活動を展開する川合優さん(13期生)の元には、延べ3名のOBたちがお世話になっています。 今回は、高山にいらしたついでに、在塾生たちに最近の仕事ぶりについてご紹介いただきました。...