【初級講座】椅子の完成プレゼン
1/末のアイデアプレゼンから約90日。 アイデアを生み出す苦しみ、アイデアをカタチにする苦しみを乗り越えて、ようやくカタチになりました。(といっても、一部完成には至っていませんが。...
1/末のアイデアプレゼンから約90日。 アイデアを生み出す苦しみ、アイデアをカタチにする苦しみを乗り越えて、ようやくカタチになりました。(といっても、一部完成には至っていませんが。...
先日、平井で商店さんから手工具を購入しましたが、日本の手工具は、新品で購入した時点で8割の完成。残りの2割は、使い手の職人が自分の使う用途に合わせて、仕込みという作業を行ないます。...
高山市内には、高山祭や古い町並み、吉島邸など、観光名所としても有名な木の文化が息づくところがたくさんあります。 そして、たくみ塾がある清見町牧ケ洞町内にもたくさんの木の文化や歴史が...
今年はオークヴィレッジが記念すべき創立40周年の年。 秋に阪急うめだで開催する「オークヴィレッジ40周年記念イベントin大阪」に相乗りする形で、森林たくみ塾も23周年(キリが悪いで...
新潟の道具屋・平出商店さんが初級生たちの道具を持って来てくれました。 初級生たちは、前日からソワソワしていましたよ。 基本の基本セットを購入して、大体8万円くらいでしょうか。 それ...
現場での慣れない制作実習もこれで1週間が経過。 初級生たちには、制作実習をやりっぱなしとせずに、自分のものとしていくために、ふり返りノートを 書くことを奨励している。 書くか書かぬ...
(塾生の、ふり返りノートより) 大工の世界で言われる言葉 穴掘り3年、鋸5年、墨かけ8年、研ぎ一生。 明日、とうとう手工具を買うことになりますが、たのしみである。 まさに、緊張感...
今年度は、22歳から63歳まで(親子ほども歳が離れていますが)、5名の新入生を迎えました。 佃理事長も、オークヴィレッジ佐々木常務も、 「目標」が大切! という言葉を塾生に投げ...
危ないから木工機械を使わせないという訓練校もあるそうだが、たくみ塾では入塾していきなり実際の作業に入る。 最初は刃物の交換や定規のセットなどはスタッフがセッティングするが、1~2ヶ...
この春入塾のTくん、OBの工房への就職が決まり早々と退塾ということになりました。 6ヶ月そこそこでは、まだ何ができるというほどではなかろうが、新たな地は給料をもらってやる仕事。 仕...