木工職人を育てる記憶法。
人間の長期記憶には、大きく分けて3つの記憶があると言われます。 経験(エピソード)記憶 知識(意味)記憶 方法(手続き)記憶 経験記憶 経験記憶とは、生命の維持に関わる危険な出来事...
人間の長期記憶には、大きく分けて3つの記憶があると言われます。 経験(エピソード)記憶 知識(意味)記憶 方法(手続き)記憶 経験記憶 経験記憶とは、生命の維持に関わる危険な出来事...
工房では、日々色々な加工が行われ、毎月たくさんの製品が作られています。 時には動画で紹介しようと、慣れないながらも撮影してみましたよ。 PCだけでなく、 スマホやタブレットでもうま...
今日は全国的に冷え込みが厳しい一日のようですね。 今朝のたくみ塾は、氷点下12度まで冷え込みました。 工房裏のツララも、今にも地面に届きそうなほど成長しました。 そして、 今年の高...
私たち日本人は、 「人様に迷惑を掛けるな」と親に社会に教育されているのではないでしょうか。 だから塾生たちを見ていると、 迷惑を掛けてはいけないとの思いが非常に強いようですね。 一...
初級の課題「板組の木箱」の制作が始まりました。 間違わぬよう、怪我をせぬよう。
小さい頃、木の積み木でよく遊んでいました。 あの積み木は、オークヴイレッジの積み木だったんですね。 最初は気づかなかったけど、実習で手掛けたときに、手触りで初めて思い出しました。 ...
日本の学校教育の特徴でもある 詰め込み教育は、 考えさせない教育だと言われる。 既知の問題に対して いかに早く正確に 答えを導き出すかと言う点において
年末の審査を終え、材料出しの日。 スタッフから一通りのアドバイスをしたものの、 アドバイス通りにやればいいってものでもない。 基本、モノづくりを志すたくみ塾生は、頑固なのだ。 失敗...
モノづくりは、作って終わりではない。 制作実習で携わるアイテムが、 いくら原価が掛かっているのかを把握する必要がある。 目に見える直接経費だけでなく、 目に見えない間接経費をも把握...
独立しているたくみ塾OBたちの ブログを覗いてみました。 今年も早々から忙しなく 始まっているようですよ。 マツウラ生活道具店 工作社 堂谷木工製作所 ツバキラボ 森想木工舎 スズ...