塾生の甲斐性を引き出す。
初級生たちと一緒に泊りがけで森に入り、「森の手入れ~モノづくり」を体験する「森林実習」を行なってきました。 今回のプログラムを構成するにあたってねらいとしたのは、「塾生たちの甲斐性を引き出す」こと。 そのために、いつもの...
初級生たちと一緒に泊りがけで森に入り、「森の手入れ~モノづくり」を体験する「森林実習」を行なってきました。 今回のプログラムを構成するにあたってねらいとしたのは、「塾生たちの甲斐性を引き出す」こと。 そのために、いつもの...
初級最後の課題として提示される「スツールの制作」。 「座る」という機能を考え、強度を維持する構造と仕口の設計、木工機械での制作工程、そして全体のプロポーションも課題となる。 アイデアプレゼンの時には結構無謀だなと思ったが...
4月に入塾した初級生たちも5ヶ月目に入り、講座では手工具の扱い方を学んでいる真っ最中。 工房を覗いてみると、下端定規(簡単にいえば、木の定規)の制作を行なっていました。 手鉋で平面出しをした材料に墨付けをして、鋸で半割り...
掲載が随分と遅れましたが、7/1に初級生の「スツールアイデアプレゼン」を行いました。 課題提示から1ヶ月ほど。 時間のない中で、試行錯誤しながら、行ったり来たりしながら、時には行き詰まったりしながら、ようやくアイデアプレ...
2012年10月生を対象に、「家具金物の基礎知識」の講座を開催しました。 今回の講師は、オークヴィレッジで家具設計を担当している春田さん。 春田さんは、たくみ塾10期生。 2001年にオークヴィレッジに入社して職人として...
ゼミのメンバー3名を連れて、岐阜県森林組合連合会さんの原木市を見学に行って来ました。 土場には建材などに用いられる杉や檜、姫子松などの針葉樹を中心に、ならやほお、クリ、桜などの広葉樹も置いてありました。2メートルから長い...
先週の全日講座に手工具を購入して、さっそく使いたいばかりの初級生たち。 でも日本の手工具は、購入してもすぐには使えません。 購入したばかりの手工具は9割までしか完成していないので、目的に応じてあるいは自分が使いやすいよう...
(初級生の)23期10月生たちもようやく半年が経ち、随分と実力をつけてきたようだが、気を緩めるとこの春入塾したばかりの新入生・24期4月生にやすやすと追い越されるから気をつけろ。 さて、今日は彼らの課題制作「木箱」の作品...
森林たくみ塾の実習には、「ゼミ」と呼んでいる枠がある。 森づくりやモノづくり、環境教育プログラムなど、ゼミの守備範囲は広い。 制作実習とともに、ローテーションでゼミを担当してゆく。 今日は、NPOドングリの会「バットの森...
たくみ塾14期生で、岡山県西粟倉村で活躍する「木工房ようび」大島さんにお越しいただき、西粟倉村の取り組みと、木工房ようびの仕事についてお話いただきました。
今年の8月に卒塾した21期生の平井さん。 アイルランドの家具工房Joseph Walsh Studioでの1月半ほどの見習い修行から帰って来ました。 来年2月には改めて就職のために渡欧するそうで、それまでの期間たくみ塾の...
去年の4月に入塾した塾生も、残すところあと5ヶ月。 日々の制作実習に、就職活動に忙しない時期ですが、講座も終盤。 「椅子の制作」に入りました。 今日はアイデアプレゼンの日。 時間のない中、1/5モデルを作り上げ、今日のプ...
10/27(土)~28(日)に、初級生たちを引き連れて、森林実習に行って来ました。 収蔵庫には、昔の暮らしがそのままに残っています。 様々な道具が、木でできていることには目を見張ります。 そして木の特徴を生かした素材の利...
入塾早々に手工具を購入して以来、講座が始まるのを心待ちにしていた10月入塾の初級生たち。 ようやく10/22から講座が始まりました。 「今日は8寸のノミを使い、仕込を教えて頂きました。使える状態で販売してはダメなのでしょ...
オークヴィレッジ制作部で活躍するたくみ塾OB・春田さんにお願いして、「設計・製図という仕事」についてお話をしていただいた。 「モノづくり」は、作るだけで完結するものではない。 企画・設計~制作~営業…。様々な業務が関係し...
昨年7月に入塾して9ヶ月経つ3名の塾生たち。 課題「スツール」の制作が終了したので、作品の発表会を行いました。 失敗した点も多かったようですが、それを次への課題として 活かして下さい。 近日中に、塾生の作品をアップロード...
(3/15) 初級生の講座では、椅子の構造を学んでいます。 一部の初級生は、既に制作実習で椅子の制作に取り組んでいます。 数をたくさん作るクラフトとはまた違う要素、 例えば 仕口の設計 強度を落とさない木取り方法...
掲載が遅れましたが、7月入塾の初級生も、課題の制作を進めています。 2/14にアイデアプレゼンを行いました。 構造的に無理があるのでは? どうやって加工するの? 疑問はいろいろ投げかけてみましたが、 まずは作って見るしか...
昨年の10月に入塾してようやく半年が経つ初級生たち。 彼らの制作課題「木組みの箱」のアイデアプレゼンを1ヶ月前に行い、 3/13に、作品プレゼンを終えました。 課題の獲得目標は、 ・板組の木箱の構造と加工方法の理解。 ...
■作品名 くるくるスツール ■コンセプト 木製のボルト/ナッtで座面が上下する遊び心のあるモノ ■用途 キッチン、ダイニング。サイドテーブルにも。 ■見せ所 ボルト/ナットの部分 ■失敗/苦労したところ ...