初日から本番。
入塾式を終えた新入生たちは、二日目から制作実習に入っています。 一般的には、基本を勉強して ⇒練習して ⇒できるようになったら本番 というステップを踏んでいくことでしょう。 ところが森林たくみ塾では初日から練習なしで、...
入塾式を終えた新入生たちは、二日目から制作実習に入っています。 一般的には、基本を勉強して ⇒練習して ⇒できるようになったら本番 というステップを踏んでいくことでしょう。 ところが森林たくみ塾では初日から練習なしで、...
受験者の皆さん。 昨日の選考会はご苦労様でした。 選考会のたびに受験者に こんな話をして終わります。 たくみ塾で木工修業が できるかどうかを決めるものは何でしょう? それは、 点数ではありません。 器用不器用でもありませ...
今日は選考会の日。 これから高山駅まで 受験生たちを迎えに行ってきます。 さて、選考会には、 大卒程度の筆記試験があります。 「どんな問題が出ますか?」 「どんな問題集で 勉強したらいいですか?」 「過去問題集は頂けませ...
全国的に寒波に覆われているようですが、皆さんのところは大丈夫ですか? 雪に慣れているとはいえ、今年の飛騨高山も流石に雪が多いですね。 多いところでは、1Mを超えています。 ———...
実力派の田澤祐介さん(13期 2004卒)。 灯しびとの集いに出展するそうですよ。
一昨日の送別会でのこと。高卒で入塾して2年目を迎える塾生Aさんと、同じく高卒で入塾し、現在たくみ塾スタッフとして活躍するHくんとの会話が耳に入ってきた。 Hさんは、たくみ塾に入って 良かったと思ってますか? 実は僕、入塾...
ある用があってFacebookでOBに 連絡をとってみたのです。半年前に家具工房への就職が決まり、 卒塾を待たずに就職したWくんだ。いろいろ話してたら、どうやら既に転職しており、 現在は椅子の座張り屋さんの木工部門で 働...
初級生の商品開発講座もクライアントのヒアリング、1回目のアイデアプレゼン、2回目のプレゼンを終え、クライアントを交えての審査会を行いました。 自分の好きなように作るのとは違って、クライアントの要望に対して解決方法を提示す...
これまでに、鉋の仕込み〜刃の研ぎを学んできた。 その後は、暇を惜しんで研ぎの練習に打ち込んできた。 これからの講座では、実際に鉋を使って木製定規をつくっていく。 鉋の調整には不可欠な定規で、下端定規(したばじょうぎ)とい...
全日講座の今日は、前回の続きからの作業開始。 午後からは、谷さんの講座があるので、持ち時間は午前のみ。 当日朝になって、「さて、何から初めますか?」では遅いよね、と言っておいたので、何かしら打合せはしたようです。 これま...
初級生が取り組む「商品開発実践講座」は、具体的にクライアントを立てて、クライアントのニーズを聞き取りながら、商品の企画・提案をしてゆくもの。 最終的には、試作~本生産~販売までを視野に入れています。 2回目の講座は、今回...
ご存知かと思いますが、中級生は、9月の「オークヴィレッジ40周年イベント」に向けて商品開発実践講座を行なっていますね。 あれがやってみたい こういうのを作りたい という一人よがりのモノづくりではなく、お客さんがど...
下草刈りから間伐まで、一日掛けた森の手入れご苦労さまでした。 実は今年は、マイマイガの被害がひどくて、こんな山の中でも、多くの葉が食いつくされていました。自然の摂理、なんでしょうがね。 宿は、いつもの里人学校。廃校を宿泊...
写真は、ブナとカバの積木。果たして、どっちがどっちだか分かるだろうか? 実は、お恥ずかしい話ですが…
今年度の新たな取組としてスタートした「商品開発実践講座」も2回目。前回の講座のおさらいで、商品企画~コンセプト作りを再確認しながら、価格設定のための諸条件について、営業の実践的な話を聞きました。 講師は、オークヴィレッジ...