自分の道を切り拓け
ある用があってFacebookでOBに 連絡をとってみたのです。半年前に家具工房への就職が決まり、 卒塾を待たずに就職したWくんだ。いろいろ話してたら、どうやら既に転職しており、 現在は椅子の座張り屋さんの木工部門で 働...
ある用があってFacebookでOBに 連絡をとってみたのです。半年前に家具工房への就職が決まり、 卒塾を待たずに就職したWくんだ。いろいろ話してたら、どうやら既に転職しており、 現在は椅子の座張り屋さんの木工部門で 働...
初級生の商品開発講座もクライアントのヒアリング、1回目のアイデアプレゼン、2回目のプレゼンを終え、クライアントを交えての審査会を行いました。 自分の好きなように作るのとは違って、クライアントの要望に対して解決方法を提示す...
これまでに、鉋の仕込み〜刃の研ぎを学んできた。 その後は、暇を惜しんで研ぎの練習に打ち込んできた。 これからの講座では、実際に鉋を使って木製定規をつくっていく。 鉋の調整には不可欠な定規で、下端定規(したばじょうぎ)とい...
全日講座の今日は、前回の続きからの作業開始。 午後からは、谷さんの講座があるので、持ち時間は午前のみ。 当日朝になって、「さて、何から初めますか?」では遅いよね、と言っておいたので、何かしら打合せはしたようです。 これま...
初級生が取り組む「商品開発実践講座」は、具体的にクライアントを立てて、クライアントのニーズを聞き取りながら、商品の企画・提案をしてゆくもの。 最終的には、試作~本生産~販売までを視野に入れています。 2回目の講座は、今回...
ご存知かと思いますが、中級生は、9月の「オークヴィレッジ40周年イベント」に向けて商品開発実践講座を行なっていますね。 あれがやってみたい こういうのを作りたい という一人よがりのモノづくりではなく、お客さんがど...
下草刈りから間伐まで、一日掛けた森の手入れご苦労さまでした。 実は今年は、マイマイガの被害がひどくて、こんな山の中でも、多くの葉が食いつくされていました。自然の摂理、なんでしょうがね。 宿は、いつもの里人学校。廃校を宿泊...
写真は、ブナとカバの積木。果たして、どっちがどっちだか分かるだろうか? 実は、お恥ずかしい話ですが…
今年度の新たな取組としてスタートした「商品開発実践講座」も2回目。前回の講座のおさらいで、商品企画~コンセプト作りを再確認しながら、価格設定のための諸条件について、営業の実践的な話を聞きました。 講師は、オークヴィレッジ...
新潟の道具屋・平出商店さんが初級生たちの道具を持って来てくれました。 初級生たちは、前日からソワソワしていましたよ。 基本の基本セットを購入して、大体8万円くらいでしょうか。 それ以降は必要に応じて購入してゆくことになり...
今年度は、22歳から63歳まで(親子ほども歳が離れていますが)、5名の新入生を迎えました。 佃理事長も、オークヴィレッジ佐々木常務も、 「目標」が大切! という言葉を塾生に投げかけていました。 今年度は、 「目標は高...
危ないから木工機械を使わせないという訓練校もあるそうだが、たくみ塾では入塾していきなり実際の作業に入る。 最初は刃物の交換や定規のセットなどはスタッフがセッティングするが、1~2ヶ月経った頃に行う集中講座「機械説明」を終...
この春入塾のTくん、OBの工房への就職が決まり早々と退塾ということになりました。 6ヶ月そこそこでは、まだ何ができるというほどではなかろうが、新たな地は給料をもらってやる仕事。 仕事への責任感は、たくみ塾の比ではない。 ...
塾生には「ふり返りが大事だよ」と言っておきながら、自分ではなかなかふり返りができませんね。 というわけでもないのですが、この1年間をふり返ってチラシを作ってみました。 ちょうど昨年10月に入塾した23期10月生の1年間の...
初級生たちと一緒に泊りがけで森に入り、「森の手入れ~モノづくり」を体験する「森林実習」を行なってきました。 今回のプログラムを構成するにあたってねらいとしたのは、「塾生たちの甲斐性を引き出す」こと。 そのために、いつもの...