コラム

森の長老たちに会いに行く日🌳

こんにちは。

11月も中盤に差しかかり、山は秋色に染まりました。

少し前、10月半ばの話になりますが、初級生たちと一緒に清見町内の巨樹・巨木を巡りました。

訪れたのは、源太郎のイチイ、夏厩神社の大杉、二本木の与四郎のトチノキ、そして彦谷のミズナラ彦左衛門。どの木も、この土地の長い時間を見つめてきた“森の長老”たちです。

樹形が素晴らしかった、源太郎のイチイ
夏厩神社裏の森に佇む、大杉

与四郎のトチノキの前では、誰も最初は近づこうとしませんでした。

けれど、根元の大きな空洞を見つけて「中に入れるよ」と声をかけると、Iさんが恐る恐る覗き込み、「わあ!すごい!」と声を上げました。木の内部は空洞になっていて、体を潜らせると、そのまま幹の中を伝って上へ。あっという間に、木の上から笑顔で顔を出しました。周りからも思わず拍手と笑い声が。木と塾生が触れ合った、まさに一瞬の出来事でした。

与四郎のトチノキの中に潜り込む

そして最後に訪れたのが、樹齢900年のミズナラ「彦左衛門」。

梢に枯れ枝が目立ち始めたが、
まだまだ元気な彦左衛門

往復1時間の林道を歩き、ようやくたどり着いたその姿は、まさに“山の守り神”。

塾長が静かに話します。

「50年前は、この森には、この大きさの木がたくさんあった。でも、みんな切られてしまった。多くの使い道は、化粧合板やパルプだ。形が悪いから、彦左衛門だけが残されたんだ」

塾生たちはその言葉を聞き、木を見上げたまましばらく無言でした。

“使う”ということ、“残す”ということ。木をどう扱うかは、人の考え方そのもの。

900年の風と雨に耐えたミズナラを前に、私自身も改めて思いました。

この森にある一つひとつの木が、どんな時間を生きてきたのか。

そして、私たちはその続きを、どうつないでいくのか。

Keyでした🍃

それでは、またの更新をお楽しみに。

The following two tabs change content below.

小木曽 賢一

代表取締役株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長 株式会社たくみ塾 代表取締役 オークヴィレッジ株式会社   制作部 生産管理係長   シルヴァンの森推進委員長
URL
TBURL

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin