コラム

モノづくりを“仕事”にするとはどういうことか

社会に出て数年。
建築や設計の世界に身を置きながら、
「あれ、自分は本当に“作っている”のだろうか」
と感じる瞬間はないだろうか。

図面を引く。プレゼンをする。プロジェクトを回す。
どれも立派な仕事だ。
けれど、ふとした拍子に、心のどこかがざらつく。
手を動かして、何かが形になっていくあの感覚——
それが遠ざかっている気がする、と。

子どもの頃、紙とハサミと段ボールがあれば、何時間でも没頭できた。
完成形よりも、作っている途中が楽しかった。
あの感覚が、あなたを工学部や建築学部に進ませたはずだ。

でも社会に出ると、モノづくりは「設計」や「開発」に置き換わり、
あなたの手はキーボードを叩いている。
数字を追ううちに、“作る”が“管理する”にすり替わっていく。
それは悪いことではない。社会を動かすためには必要な役割だから。
ただ、「本当のモノづくりの楽しみ」を仕事の中で感じ続けるのは、思っているより難しい。

たくみ塾には、同じような違和感を抱えて飛び込んでくる社会人が多い。
「大学で学んだことを活かせていない気がする」
「もっと、自分の手でつくりたい」
そんな声が、毎年のように届く。

塾で学び直した彼らが口をそろえて言うのは、
「作ることを通して、自分を取り戻した」ということ。
木を削り、形にしていくうちに、感覚が戻ってくる。
頭で考えるよりも早く、手が動く。
それは、幼少期の原体験にもう一度触れるような時間だ。

本当のモノづくりの楽しみは、「自由に作れること」ではない。
制約の中で、自分の考えと素材の声をどうつなぐか。
その過程にこそ、面白さがある。
それを日々の仕事として積み重ねていくと、いつしか社会の役に立つ形になっていく。

「作ることを通して人の役に立つ」
それが、たくみ塾が考える“モノづくりを仕事にする”ということだ。

では、どうすればその世界に踏み出せるのか。
まずは、自分のモノづくりの原点を思い出してほしい。
子どものころ夢中になった“あの時間”を、要素に分けてみる。
何を作っていたのか。なぜ面白かったのか。どんな気持ちだったのか。
それを少しずつ言葉にしていくと、「自分が本当に作りたいもの」の輪郭が見えてくる。

たくみ塾の入塾説明会では、そんな原点を整理するワークをしている。
今の自分がどんな方向に進みたいのかを一緒に見つめ直す場だ。
経験や技術よりも、まずは“想い”を持って来てもらえればそれでいい。

まずは、入塾説明会に参加してみよう。
“作る”を仕事にするための最初の一歩を、そこで確かめてみてほしい。

The following two tabs change content below.

小木曽 賢一

代表取締役株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長 株式会社たくみ塾 代表取締役 オークヴィレッジ株式会社   制作部 生産管理係長   シルヴァンの森推進委員長
URL
TBURL

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin