樹から木へ

森を、腑に落とす。

一般的な木工スクールでは、「木という素材を、どのように加工してモノを作るか」に取り組むわけですが、当塾では、「木という素材を、なぜ使わなければならないのか」というところまで深堀りして学びます。

座学では、人と森林の関わりや森林の働きなどを学びますが、知識だけ蓄えても分かったつもりになるだけで、使えるものではありません。当塾ではやはり、「経験から何を学ぶのか」を問い続けます。

今年度は、8月24日(土)~25日(日)の2日間掛けて森林実習を行いました。写真とともに、活動をふり返ります。

森の手入れ

オークヴィレッジの裏山、シルヴァンの森をお借りして実習を行いました。

今回の作業は2つ。

一つは、クロモジの苗を来年の春に植える場所の下草刈り。そしてもう一つは、林床を明るくするための除伐。

クロモジは、手入れのされてない鬱蒼とした森や、日差しの強すぎるところは苦手です。適度に日が差し込む林がクロモジが好む林です。

足元に気合を感じる

下刈りは、剪定バサミと手鋸を使って、チョキチョキと進めました。

刈っていい草本と残しておくものを予め決めて、樹種を同定しながら進めるためです。

チョキチョキと

剪定バサミでも、短時間で意外なほどの広さが切り開かれました。

来年の植樹地となります

続いて、細めのコナラを選んで伐採。狙った方向に、ドンピシャで倒れ込みました。

株立の1本を選択
倒す方向に受け口を、
後ろから追い口を入れます
倒れる先に、
目印のペットボトルが見えるか?
年輪を数えたら、62年
木って、こんなに重い

伐ったコナラは枝まで、そして低木のウリカエデも、林内から運び出しました。

生木の重さが肩に食い込みます

木工にはちょっと細いのですが、ワークショップなどの素材として、使います。

本日の成果

巨樹に逢いに行く

2日目は、清見町内の巨樹巡り。

まずは、彦左衛門に逢いに行きました。飛騨の昔話とともに、この樹が残された経緯を講座の時間に話しています。こんな巨樹が至る所に生えていた時代が想像できるでしょうか。

樹齢900年のミズナラ、彦左衛門
夏厩神社の裏に佇む、大杉

遠くから探しても、塾生の目では見つかりませんでした。近くに寄ると、その大きさに驚かされます。

与四郎のトチ

2日間の森林実習での体験を通して、それぞれに森林を腑に落とし込めただろうか。

The following two tabs change content below.

小木曽 賢一

代表取締役株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長 株式会社たくみ塾 代表取締役 オークヴィレッジ株式会社   制作部 生産管理係長   緑の国推進委員長

最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)

URL
TBURL

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin