コラム

技術だけでは。

技術だけでは。

私たちはよく、こんな言い方をします。

技術は後からついてくる。 
まずは仕事を覚えなさい!

森林たくみ塾の制作実習は「品質・納期・原価・粗利」を常に求める現場です。

全く木工経験ゼロの塾生が現場に入り実際のモノづくりに携わる中で、まさに仕事を覚えていくことになるのです。

では、
仕事を覚えるとは、一体どういうことでしょうか?

それは、
あなたの習慣を、職人として要求される習慣に、一つ一つ書き換えていくということです。

例えば、時間に対するあなたの習慣はどうですか?

  • 時間ギリギリにならないと行動できない。
  • ギリギリになって慌てて行動して、結果が出ない。
  • いつも提出日に遅れてしまう。

それをここでは、凡人習慣と言います。

そうした凡人習慣職人習慣に置き換えると、こうなります。

  • 5分前には行動する。
  • 納期までの工程を考え、スケジュールを確定し、無理なく作業を進める。

他にもありますよね、あなたの中の凡人習慣

  • 納期に間に合わせるために急いで、品質を後回しにしてしまう。
  • 分からないからいいや、と失敗を隠してしまう。
  • これくらいまあいいかと、甘い判断を下してしまう。

——————–

ここでは、
スマホに置き換えて説明をしてみましょう。

技術=ソフト、仕事=OSと置き替えます。

そうすると、

ソフトをインストールするのは後から。
まずはOSをアップグレードしなさい!

となりますね。

OSを最新のバージョンにアップグレードしておかなければ、必要なソフトをあれやこれやとインストールしても十分な機能を発揮しませんよね。

——————–

皆さんは、

  • イスの作り方を身につけたい。
  • 手工具の使い方を身につけたい。
  • ロクロや旋盤をやってみたい。
  • 曲げ木の技術をモノにした。

と思っているでしょうが、そうしたものはスマホでいうと、技術=ソフトですよね。

たくみ塾では、モノづくりを仕事としていくためには、技術=ソフトを身につけただけでは不十分だと考えているのです。

仕事=OSを、凡人習慣から職人習慣に書き換えていかなければ、技術は生かされないのです。

凡人習慣職人習慣に書き換えていくのが、木工修業とも呼んでいる制作実習の現場なのです。

The following two tabs change content below.

小木曽 賢一

代表取締役株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長 株式会社たくみ塾 代表取締役 オークヴィレッジ株式会社   制作部 生産管理係長   緑の国推進委員長

最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)

URL
TBURL

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin