
日本からブータンまでの直線距離はおよそ4千数百km。やはり相当の距離です。おまけにヒマラヤ山麓の内陸国。なので、現地に必要な木工用大型機械を届けようと思ったら並大抵なことではありません。
このプロジェクトには、やはり木工用大型機械は必要不可欠。これは当初からの想定でした。
必要な機械類を集めるのも(あるいは買うのも)大変ですが、しかしそれを届けるとなったら一体どうすればいいのだろう。経験のない私には皆目検討がつきません。
しかしそこは豊富な実績をもつ「道具の会」のこと、海路と陸路によるコンテナ輸送の手配を次々とつけいきます。輸送用コンテナもその後無事届きました。さすがですね。
大きな港ではよくみる、クレーンで吊り下げるあの大きな鉄の箱です。こうしてみると、そのコンテナだけでも移動は容易なことではなさそうです。
でもまだ十分使これらはある意味お役御免になったもの達。あまりいい状態は望みようがありません。えそう。
それらを再生して次の使命に役立てようというのが「道具の会」の理念です。

5月におこなわれたワークショップに私も参加させてもらいました。若手からベテランまで、集まった人たちはそれぞれに作業に入っていきます。ベテランはもう自分でやることを決めていますから、どんどん進めていきます。
若手はまだ勝手がわからないことも多いのですが、ベテランに混ざってなんとか作業をこなしていったようです。
この日とその次のワークショップで、現地に送る機械類をおおかた揃えることができました。
名古屋港で買い付けたというオレンジ色のコンテナにそれらを入れ込んで、いよいよ現地に送ることになります。
夏ころにはブータンで頑張っている斎藤くんの元へ、届くことでしょう。
小木曽 賢一
最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)
- 99%の自分を味方につける - 2025年5月7日
- 「森の出口を、自分の手でつくる」——林学部のあなたへ - 2025年5月5日
- 欠点の魅力 - 2025年5月2日
コメントを残す