先週の全日講座に手工具を購入して、さっそく使いたいばかりの初級生たち。
でも日本の手工具は、購入してもすぐには使えません。
購入したばかりの手工具は9割までしか完成していないので、目的に応じてあるいは自分が使いやすいように残りの1割は「仕込み」という加工をしないと使えるようにはなりません。
先週から始まった座学(週1回18時~19時半)で、手工具の仕込みを学んでいます。
学んだらさっそく「仕込み」の加工を行います。
これがまた大変。
人によって、丁寧だったり雑だったり。
「手の延長として使いこなす」手工具を仕込むためには、まず「手を使いこなす」必要が有るようですね。



The following two tabs change content below.
小木曽 賢一
代表取締役 : 株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長
株式会社たくみ塾 代表取締役
オークヴィレッジ株式会社
制作部 生産管理係長
シルヴァンの森推進委員長
最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)
- 「好き」だけでは届かない、職人としての責任 - 2025年11月4日
- モノづくりを“仕事”にするとはどういうことか - 2025年11月3日
- 外国人の方の木工修業受け入れ方針 - 2025年11月3日

Facebookコメント欄