久しぶりに、制作実習。
夏真っ盛りですが、制作しているアイテムはクリスマス商品。 パーツの段階ではどんなものかわからないでしょうが、お盆がすぎる頃には組み立てに入っていきますから、カタチが見えてきます。 ...
夏真っ盛りですが、制作しているアイテムはクリスマス商品。 パーツの段階ではどんなものかわからないでしょうが、お盆がすぎる頃には組み立てに入っていきますから、カタチが見えてきます。 ...
先月末から森林文化アカデミーの学生が、森林たくみ塾の制作実習に加わっています。 モノづくりの現場を体験して、品質に対する意識や、モノづくりのスピード感を身に付けたいとの彼の要望から...
4月に入塾した初級生たちも5ヶ月目に入り、講座では手工具の扱い方を学んでいる真っ最中。 工房を覗いてみると、下端定規(簡単にいえば、木の定規)の制作を行なっていました。 手鉋で平面...
見学に来ていただかないと、なかなか臨場感の伝わらない「制作実習」の現場をできるだけお届けしようと、ショートムービーを少しずつ撮って公開していこうと思います。 本日はその第1弾。 本...
掲載が随分と遅れましたが、7/1に初級生の「スツールアイデアプレゼン」を行いました。 課題提示から1ヶ月ほど。 時間のない中で、試行錯誤しながら、行ったり来たりしながら、時には行き...
2012年10月生を対象に、「家具金物の基礎知識」の講座を開催しました。 今回の講師は、オークヴィレッジで家具設計を担当している春田さん。 春田さんは、たくみ塾10期生。 2001...
6/19(水)は卒塾式。 3名の塾生を送り出しました。 たくみ塾での2年間の木工修業、ご苦労さまでした。 これからは、それぞれの進路でのご活躍、期待しています。 6/20(木)に、...
ゼミのメンバー3名を連れて、岐阜県森林組合連合会さんの原木市を見学に行って来ました。 土場には建材などに用いられる杉や檜、姫子松などの針葉樹を中心に、ならやほお、クリ、桜などの広葉...
先週の全日講座に手工具を購入して、さっそく使いたいばかりの初級生たち。 でも日本の手工具は、購入してもすぐには使えません。 購入したばかりの手工具は9割までしか完成していないので、...
(初級生の)23期10月生たちもようやく半年が経ち、随分と実力をつけてきたようだが、気を緩めるとこの春入塾したばかりの新入生・24期4月生にやすやすと追い越されるから気をつけろ。 ...