【初級講座】「森林実習」Vol.2 初日のまとめ
下草刈りから間伐まで、一日掛けた森の手入れご苦労さまでした。 実は今年は、マイマイガの被害がひどくて、こんな山の中でも、多くの葉が食いつくされていました。自然の摂理、なんでしょうが...
下草刈りから間伐まで、一日掛けた森の手入れご苦労さまでした。 実は今年は、マイマイガの被害がひどくて、こんな山の中でも、多くの葉が食いつくされていました。自然の摂理、なんでしょうが...
森林たくみ塾では、モノづくりだけでなく、森づくりからモノづくりまでを視野に入れた持続可能なモノづくりを目指しています。 今回は、初級生を対象に、1泊2日の森林実習を行ないました。 ...
初級は手工具の講座が続いているが、使うのはまだ先のようだ。 というのは、日本の手工具は購入してすぐ使えるものではないからだ。 鉋ひとつとっても、刃物の裏押し・研ぎ、台の仕込み・下端...
初級生は手工具の仕込の講座が続いているが、対して中級生では手工具のメンテナンスの講座が始まっています。 メンテナンスとは、手工具を長く使い続けると必要になる作業です。 今日は、鉋の...
初級生たちの講座では、手工具を使ってほぞ組みの加工をしていくようだ。 まずは、鋸の話。 講座を担当する澤岡さんは、オークヴィレッジの職人さん。手工具に造詣が深いばかりでなく、大型機...
前回のプレゼンで危機感を持ったスタッフ陣。 アイデアの内容もさることながら、プレゼンテーションということがあまりにも理解できていない。プレゼンテーションのテクニックではなく、伝える...
講座名に「実践」とあるように、受講して終わりの講座ではありません。 商品を開発するだけにとどまらず、企画~制作~販売までを手がけようという、まさに実践するための講座なのです。 中級...
写真は、ブナとカバの積木。果たして、どっちがどっちだか分かるだろうか? 実は、お恥ずかしい話ですが…
今年度の新たな取組としてスタートした「商品開発実践講座」も2回目。前回の講座のおさらいで、商品企画~コンセプト作りを再確認しながら、価格設定のための諸条件について、営業の実践的な話...
この前、スツールの作品プレゼンが終わったとこですが、中級最初の課題「小抽斗の制作」が始まりました。 まずは、アイデアプレゼン。作品コンセプトや取り組む技術課題などを発表してもらいま...