職人のたまご、森へ入る。
当塾では、木材を如何に加工するかの「加工技術」のみならず、再生産可能な木という素材に「環境的視点」でアプローチできる人材を育成しています。 そのために大切にしているのがフィールドワ...
当塾では、木材を如何に加工するかの「加工技術」のみならず、再生産可能な木という素材に「環境的視点」でアプローチできる人材を育成しています。 そのために大切にしているのがフィールドワ...
たくみ塾では、学校団体を対象に「森林体験プログラム」を提供しています。今回は、生徒約100名の参加でプログラムを行いました。
今年の初級生、来年になく早くから機械説明が始まってます。 入塾式翌日から、やったことのない作業、使ったことのない木工機械での加工に携わるのがたくみ塾の制作実習。習うより慣れよを地で...
5月28日の全日講座では、飛騨の漆 復活植樹祭に初級生たちと参加してきました。 漆は15年掛けて木を育てて、一本の木から採れる漆が牛乳瓶1本分。 とても気の長い話ですが、今始めなけ...
今年度が始まって、既に3ヶ月目に入りました。新入生たちに聞くと、今までの時間感覚とは全然違うと言います。濃密であっという間の2ヶ月だったようです。 さて、初級生たちには毎日の実習を...
2年ぶりの開催となる木工家ウィークNagoyaです。今年は規模を縮小しての開催となるようですが、「木の家具40人展」には、たくみ塾OBも多数出展していますので、ぜひ足を運んでみてく...
国産材活用から更に一歩踏み出した、地域材を活用したモノづくりが広がっていますね。 「木のものづくり探訪」展+多摩産材 現代の木工家の仕事を紹介する書籍「木のものづくり探訪」(創元社...
年末年始の大雪で、今年は数年ぶりに飛騨らしい正月を迎えました。 お陰で塾生たちは、慣れない雪かきから新年が始まりました。 今年も塾生たちの成長ぶりを楽しみにしてください。
秋口から年末にかけてのこの時期、 初級生たちが「カベ」にぶち当たることが多い。 経験ゼロ・知識ゼロで入塾して 右も左も分からない現場に放り込まれて、 日々必至に木工修業に励んでいる...
当塾の特徴は、 現場重視の実践教育にある。 それは、 教室で知識を蓄えること以上に、 モノづくりの現場で経験を積むことを 重視しているということだ。 経験の積み重ねといっても、 裏...