【初級講座】構造を理解する。
家具の材積を計算する。 そのためには、構造が頭に入ってなければらならない。 そして、流通している材料の寸法が頭に入ってなければならない。
家具の材積を計算する。 そのためには、構造が頭に入ってなければらならない。 そして、流通している材料の寸法が頭に入ってなければならない。
板組の木箱の基本形を終え、いよいよ応用形へ。 自ら企画設計して、制作に取り組む応用形は、スタッフによる審査を通過しないことには制作に臨めない。 さて今日は一次審査の日。 無垢の木を扱う上での制約をどこまで理解して設計に取...
たくみ塾卒塾生の小崎尚美さん(18期生 2009年卒)が、現代林業11月号の表紙を飾っていますよ! そして、youtubeにはビデオメッセージが。
スズキ家の茶ノ間では、職人さんを発掘してオリジナルの商品を企画しているようですね。 作り手をとても大切にしている様子が伺えます。 作り手の技術を残すということは、その価値を理解する使い手を増やすということ。 作り手と使い...
店主の確かな目で選んだfolk productsはいかがですか? 店外企画展のお知らせ
たくみ塾OBは、木工やってる人ばかりではありません。 懐の深さが面白いところ。 今回紹介するのは、星江美さん(11期生・2002卒)。 彼女は木版画をお仕事にしています。 ただ、最近は子育てに忙しいようで、ブログも1年ぶ...
初級生は、課題制作「板組の木箱」基本形の完成発表の日。 準備として、 制作図面から木取り表を作成。 制作工程を洗い出し、フロチャートを作成。 使用する木工機械と刃物を選定、注意点を書き出す。 今回は、加工する前の準備に力...
初級の講座では、木取り表の作成方法を学んでいる。 そして、木取り表を作成するためには、図面に書いてないものを読み込まなくてはいけない。
さて、今日の講座は「木取り」を進める。 木工スクールによっては、木工機械は危ないからと生徒に使わせないところもあと聞く。 一方で、たくみ塾の制作実習では初日から木工機械を使いこなしている。 しかしながら、自ら刃物・定規を...
久しぶりに たくみ塾OBたちの活躍ぶりを 集計してみました。 そしたら、 独立して仕事をしている方が
現在、 三重県鈴鹿市の椿神社で、 アイルランドを代表するアーティスト、 Joseph Walsh氏の日本で初めての展示会が 開催中です。 ジョセフ氏が日本にやってきたのが、 かれこれ10年ほど前のこと。 まだ駆け出しで、...
今年は、 日本×アイルランド国交樹立60周年。 両国で様々な記念行事が行われていますが、
サラリーマンや学生が木工技術を勉強しても、サラリーマンの木工、学生の木工で留まってしまうのではないでしょうか?木工を仕事にするためには、サラリーマンを職人に、学生を職人に成長させる必要があるとは思いませんか? 森林たくみ...
家具屋さんのショールームって、なんだか敷居が高くありませんか?お店の中の様子が外からは窺い知れなくって、一人で入るのは躊躇してしまいますよね。
アイルランドとの国交樹立60周年記念行事として、 アイルランドの造形作家Joseph Walsh氏の 日本で初の展示会が開催されます。