【初級講座】22期7月生、スツールの作品発表
昨年7月に入塾して9ヶ月経つ3名の塾生たち。 課題「スツール」の制作が終了したので、作品の発表会を行いました。 失敗した点も多かったようですが、それを次への課題として 活かして下さい。 近日中に、塾生の作品をアップロード...
昨年7月に入塾して9ヶ月経つ3名の塾生たち。 課題「スツール」の制作が終了したので、作品の発表会を行いました。 失敗した点も多かったようですが、それを次への課題として 活かして下さい。 近日中に、塾生の作品をアップロード...
リップソーで巾割りした材料を台車に積み上げてた塾生が、スタッフからダメ出しを食らっています。どうしたのでしょう? 積み方がダメでした。この積み方では、台車を移動した途端に、崩れてしまいますね。 積み方の基本は、 ・崩...
昨年の夏に卒塾した和田さんは、木工で復興支援するべく 『森から海へのエール』という活動をしています。 その取り組みが3/18の読売新聞・岐阜版に掲載されました。 木工で社会にどんなことが貢献できるか? その取り組み事例と...
(3/15) 初級生の講座では、椅子の構造を学んでいます。 一部の初級生は、既に制作実習で椅子の制作に取り組んでいます。 数をたくさん作るクラフトとはまた違う要素、 例えば 仕口の設計 強度を落とさない木取り方法...
掲載が遅れましたが、7月入塾の初級生も、課題の制作を進めています。 2/14にアイデアプレゼンを行いました。 構造的に無理があるのでは? どうやって加工するの? 疑問はいろいろ投げかけてみましたが、 まずは作って見るしか...
昨年の10月に入塾してようやく半年が経つ初級生たち。 彼らの制作課題「木組みの箱」のアイデアプレゼンを1ヶ月前に行い、 3/13に、作品プレゼンを終えました。 課題の獲得目標は、 ・板組の木箱の構造と加工方法の理解。 ...
■作品名 くるくるスツール ■コンセプト 木製のボルト/ナッtで座面が上下する遊び心のあるモノ ■用途 キッチン、ダイニング。サイドテーブルにも。 ■見せ所 ボルト/ナットの部分 ■失敗/苦労したところ ...
■作品名 puzzle stool ■コンセプト 組み木のパズルで遊びながら組み立てられる ■用途 ノックダウン方式で持ち運びやすいため、 屋外でも使用可。 ■見せ所 解体したら部材が座面に収納できる...
■作品名 耳付ベンチスツール ■コンセプト 小さいけどエレガント ■見せ所 座面に角度をつけたところ 四方転びの脚 ■失敗/苦労したところ ・ホゾ加工が特に苦労した。 角度の精度がでずにやり直し...
■作品名 ちっこいスツール ■コンセプト つくりはシンプルだけど、曲げ木によって柔らかく見せる。 ■見せ所 レザー張りの座面と、曲げ木した幕&貫 ■失敗/苦労したところ ・組立の時にホゾが斜めに入ったせい...
■作品名 rectangular stool ■コンセプト クリーミーな ■用途 玄関スツール ■見せ所 坊主面や円柱、脚上部のアールなど、柔らかくすっきりしたフォルム。 通しホゾのアクセント。 ■失...
初の試みですが、初級生が取り組んできた課題作品を随時公開してみようと思います。 ■課題「スツールの制作」 ■ねらい ・「座る」機能の理解 ・ホゾ組みの理解(仕口の設計~加工方法) ・材料の選び方、使い方 ...
4月から木工を学んでいる初級生。夜の講座では、スツールの制作課題が始まっています。 1/5モデルでアイデアのプレゼンをしました。 制作風景の写真は、こちらから
環境とCSRと志のビジネス情報誌・alterna、9/30発売26号の特集は、「21世紀は木の世紀」 「木」に関わる人には、ぜひ読んで欲しい特集です。 そこに何と! たくみ塾生の平井くんと久保君のインタビュー記事が掲載さ...