自然塗料勉強会を開催しました。
今日の全日講座は、塗料の講座。 塗料の問屋さん・北六株式会社さんと 塗料メーカーの玄々化学工業株式会社さんの 御協力をいただき、開催しました。
今日の全日講座は、塗料の講座。 塗料の問屋さん・北六株式会社さんと 塗料メーカーの玄々化学工業株式会社さんの 御協力をいただき、開催しました。
川の源流 森を大切に 清見 下草を刈り取り整備 川の源流の森を整備する「飛越源流の森づくり」が8日、岐阜県高山市清見町夏厩であった。富山市のとやまの森づくりサポートセンターの登録会員や、高山市の地元住民など約150人が参...
2010年から続けている NPOドングリの会主催の 「飛越源流の森づくり」には、 神通川流域を中心に上下流域から ご参加をいただいて源流域の 森づくりの活動を行なっています。 活動の運営は森林たくみ塾が担い、 たくみ塾生...
飛越源流の森づくり 丸太の解体ショー 簡易製材機を森に持ち込んで、 クリの丸太を製材してみました。 かつての森人は、 森の中で器を挽いて郷へ下ろしました。 丸太を森から持ち出さず、 森の中でモノを作る ヒントになればと思...
飛越源流の森づくり2017 山海汁の振る舞い 富山県漁連さんのご協力で、 富山湾の豊かな海の幸たくさんの 山海汁をご提供頂きました。 焼き魚に、新商品「タコ酢」まで、 海の幸を腹いっぱい頂きました。
飛越源流の森づくり2017 ツリークライミング ツリークライミングジャパン・一ノ宮町の ご協力で開催するツリークライミングは、 子どもたちに鳥の目線で森を俯瞰してもらおうと 開催しています。 3回目の参加で、 初めて一番...
元々、 大人の背丈以上の笹に 覆われていた広葉樹の森。 この森は、 何年にも渡る手入れで 剪定バサミでチョキチョキ 手入れしてきたおかげで、 明るい林床の森に 生まれ変わりました。 森のゆうえんちは、 小さな子どもたちが...
飛越源流の森づくり2017 広葉樹林の下草刈り 富山から参加の 森づくりボランティアの皆さんは、 慣れたもので、 手鎌でガンガン刈っていきます。 岐阜から参加の一般の方は、 剪定ばさみを手に、 手強いササを一本づつ 切り...
中級生たちは、制作実習のあと、 課題制作に取り組んでいます。 もうすぐ、カタチが見えてきますね。
今日は講座の無い日ですが、 制作実習の終わった後も、手は休まりません。 初級生たちは、 講座で学んだ手工具の仕込に励んでいます。 制作実習の現場では、手工具の出番は少ないのですが、 やはり手工具を扱えるようになるプロセス...
日曜日の今日はお休みのはずですが、 中級生からの要望で開館しています。 中級生の課題制作の完成作品発表は、 8月3日。 逆算すると、今月早々には本体の組立を 終わっていなければなりません。 まだ、 抽斗や扉の制作が残って...
モノづくりには、地域の課題を解決するチカラがある。
全日講座の今日、 中級生たちは課題の木箱の制作に 力を注いでます。 完成作品発表の日から逆算すると、 7月早々には本体の組み立てに入らなければ ならないという。 そこから、 抽斗や扉の加工が続くのだから。
手工具を使いこなすのは、一朝一夕でできるものではない。毎日の練習の積み重ねが大切なんだ。
今日の森林実習は、初級生たちと広葉樹の森へ。 森林実習では、 森の中へ入り、自らが扱う木材という素材を、 森づくりの視点から捉えていきます。 会場は、 飛越源流の森づくりの会場としてお借りしている 二本木生産森林組合さん...