「庄司師範と門下生」に考える
「庄司師範と門下生」 合同展示会を見てきました。 あす、火曜日まで開催です。 「庄司師範と門下生」合同展 ┗https://takumijuku.com/2017/09/01/post-2083/ ロクロ、漆、彫刻…
「庄司師範と門下生」 合同展示会を見てきました。 あす、火曜日まで開催です。 「庄司師範と門下生」合同展 ┗https://takumijuku.com/2017/09/01/post-2083/ ロクロ、漆、彫刻…
初日終了 初日の「庄司師範と門下生」合同木工展を終えて、 木工家の皆さん、 夜中の3時まで盛り上がって いたみたいですよ。 皆さん、若いですね。 初日終了 初日閉店後。この後飲みに行きましたが、いやー泣けました。(2次会...
搬入完了 阪急うめだで 「庄司師範と門下生」合同木工展が 始まっています。 様子が気になっていましたが、 富井さんがブログで 搬入の様子を報告してくれました。 (写真拝借します) 搬入完了 さっきまで川合くん、近藤くん、...
たくみ塾2期生の島田さんは、 北海道で活躍する 木象嵌のプロフェッショナル。 腕もすごいのですが、 彼の作品がプロポーズの小道具として 活躍しているという。 富良野で「木象嵌のプロポーズボックス」活躍中!! 先日フラノ寶...
庄司師範の思い出 オークヴィレッジの設立に携わり、 オークヴィレッジのモノづくりの 技術の基礎を築いた庄司師範。 その後、 森林たくみ塾の師範を勤め、 退官するまでに 200余名の職人を育ててきました。 還暦を迎える頃に...
木工の基本 モノづくりに携わっている方や 趣味で木工をやっている方なら、 「たくみ塾の木工の基本」を片手に 木工を学んだ方もいらっしゃるのでは ないでしょうか?
オークヴィレッジ・森林たくみ塾の 創立メンバーでもある庄司元師範。 彼の元で木工を学んだ門下生の集いを 行なったのが昨年の夏のこと。 その時に、 木工業界でこれだけすごい活躍をしている OB達がいるんだから、 合同展示会...
飛騨で200種類の木を学ぶ エアコンのない施設ゆえに、天気の行方を心配していましたが、雨に恵まれて、程よい室温の中で熱い講座が繰り広げられました。 木材見本 会場の真ん中には、200種類もの木材見本が並べられます。 樹種...
木製メガネというニッチな世界を切り拓く 若手木工家神田武蔵さん(22期生・2013卒)の、 腕時計と木製眼鏡の二人展です。 大護さんはとても人気のある腕時計アーティストです。 吉祥寺のアトリエショップは素晴らしい佇まい。...
福岡県糸島でDOUBLE=DOUBLE FURNITUREを運営する酒井航さん(16期生・2007年卒)が、工芸都市高岡2017クラフトコンペティションにて、審査委員賞を受賞しました。 おめでとうございます。 以下のリン...
国産針葉樹の活用に着目し、作品に活かす川合優さん。 SOMAブランドを立ち上げて初の、SOMA単独の展示会を開催するそうです。 SOMA POPUP STORE SOMA ポップアップストアのお知らせです! 8/23-8...
森林文化アカデミーで講師を務める久津輪先生は、 グリーンウッド・ワークによる モノづくりの楽しさを広げる 活動も行なっています。 今回の講座も、 何やら楽しそうですよ。 興味のある方はぜひ。 我谷盆をつくる 〜グリーンウ...
たくみ塾では、 つくり手として「木」という素材を扱う以上、 生命としての「樹」をも知っておかなければ ならないと考えている。 そこで、初級生の講座では、 「樹から木へ」をテーマに、 材料の話、樹木の話、森林の話、生態系の...
森林文化アカデミー講師を経̆...
午前中の塗料講座を終え、 初級生たちは手工具の仕込みを行なっています。 いいカンナ屑が出るようになるまで、まだまだのようですね。 そんな初級生たちの鉋掛けを見ていた中級生たち。 自分の腕前をひけらかそうと、しゃしゃり出て...