森林たくみ塾OBの作品を見て、説明会に参加しよう。
今月末に、 当塾OBたちが中心となって 「庄司師範と門下生 合同木工展」を開催します。 それに併せて 大阪で入塾説明会を開催することにしました。 卒塾後、 独立して木工を生業としているたくみ塾OBたちは86名に上ります。...
今月末に、 当塾OBたちが中心となって 「庄司師範と門下生 合同木工展」を開催します。 それに併せて 大阪で入塾説明会を開催することにしました。 卒塾後、 独立して木工を生業としているたくみ塾OBたちは86名に上ります。...
木工の基本 モノづくりに携わっている方や 趣味で木工をやっている方なら、 「たくみ塾の木工の基本」を片手に 木工を学んだ方もいらっしゃるのでは ないでしょうか?
オークヴィレッジ・森林たくみ塾の 創立メンバーでもある庄司元師範。 彼の元で木工を学んだ門下生の集いを 行なったのが昨年の夏のこと。 その時に、 木工業界でこれだけすごい活躍をしている OB達がいるんだから、 合同展示会...
木製メガネというニッチな世界を切り拓く 若手木工家神田武蔵さん(22期生・2013卒)の、 腕時計と木製眼鏡の二人展です。 大護さんはとても人気のある腕時計アーティストです。 吉祥寺のアトリエショップは素晴らしい佇まい。...
福岡県糸島でDOUBLE=DOUBLE FURNITUREを運営する酒井航さん(16期生・2007年卒)が、工芸都市高岡2017クラフトコンペティションにて、審査委員賞を受賞しました。 おめでとうございます。 以下のリン...
国産針葉樹の活用に着目し、作品に活かす川合優さん。 SOMAブランドを立ち上げて初の、SOMA単独の展示会を開催するそうです。 SOMA POPUP STORE SOMA ポップアップストアのお知らせです! 8/23-8...
森林文化アカデミーで講師を務める久津輪先生は、 グリーンウッド・ワークによる モノづくりの楽しさを広げる 活動も行なっています。 今回の講座も、 何やら楽しそうですよ。 興味のある方はぜひ。 我谷盆をつくる 〜グリーンウ...
森林文化アカデミー講師を経̆...
モノづくりには、地域の課題を解決するチカラがある。
3年毎に開催される「国際家具デザインフェア旭川2017」で、 21期生(2012卒)の平井健太さんがブロンズリーフ賞を受賞しました。 おめでとうございます。 平井さんはたくみ塾を卒塾後、 アイルランドのJoseph Wa...
昨年4月からブータンで木工技術を 指導している斉藤くん(25期生)。 この度、一時帰国中ということで、 たくみ塾で報告会を開催しました。 設備の整っていないブータンで、 言葉も通じぬ現地の人たちに 木工技術を教えるなんて...
特別講座「川合優の仕事ぶり」 精力的に作家活動を展開する川合優さん(13期生)の元には、延べ3名のOBたちがお世話になっています。 今回は、高山にいらしたついでに、在塾生たちに最近の仕事ぶりについてご紹介いただきました。...
ブータンで活躍する斎藤くんから、 現地報告が届きましたよ。 2017/03/30現地報告10 稜君からの報告です。 100V仕様の機械は使えているようですが200V仕様の機械は新たに作業場を作らないと設置できないようです...
「灯しびとの集い」は、 質の高い作品が集まることで人気があります。 若手作家の登竜門として注目され、 バイヤーさんも多数来場するそうです。 今年はだれが出展してるかと覗いてみたら、 3名のOBたちが名を連ねていますよ。
ブータンで活躍する斎藤くんから、 現地報告が届きましたよ。 2016/12/07現地報告9 稜君からの報告です。 カッティングボードと靴箱の制作 年末に近くなりパロもかなり寒くなってきました。十一月はかなり頻繁に停電にな...
ブータンで活躍する斎藤くんから、 現地報告が届きましたよ。 2016/10/14現地報告8 少し時間が空いてしまいましたがパロの稜君からの報告です。2016/10/14 徐々に、施設の周囲の人から家具を作っていると知って...
山本雄次さん(19期 2010卒)。 京都精華大学立体造形科 卒業だけに、 デザイン力には定評あります。
北海道で活躍を始めた内田悠さん(24期 2015卒)。 木の魅力を惹き出してますね。
村瀬恭平さん(22期 2013卒)。 謎の多い木工家。
国指定伝統工芸品・飛騨春慶の22年ぶりとなる後継者として、たくみ塾卒塾生の堀内江里菜さんが挽物木地師・川上憲一さんのもとに弟子入りしました。 女性では