OBの活躍ぶり ~木工を社会で活かす。

作品に物語を織り込む。

特別講座「川合優の仕事ぶり」

精力的に作家活動を展開する川合優さん(13期生)の元には、延べ3名のOBたちがお世話になっています。

今回は、高山にいらしたついでに、在塾生たちに最近の仕事ぶりについてご紹介いただきました。
ここでは、川合さんのブログを引用しながら紹介してみます。

謙虚に木に向かう

命ある木を使ってモノづくりをすることへの罪悪感を感じながら、作品を作っています。
数百年の木を自分に使う資格があるのかを、常に問うています。

森との繋がり

謙虚な姿勢で作品に向かう川合さんは、独立して作家活動を始める中で、自ずから森とのつながりを意識せざるを得なくなったという。意外にも、たくみ塾生の時には、森づくりには全く興味がなかったんだそうです。

森とのつながりを作品に反映させるようにしています。
近くの森のフィールドワークから展示会を始めています。
最近は、森林整備で切った木を使ったモノづくりに取り組んでいます。

森をつくる

森をつくる

今日は役場の農林課の方の案内で、山を見に行ってきた。
この場所は、地元の方々の協力で、3年かけて生え放題だった竹を伐り、木を間伐し、子供達が気兼ねなく遊べる公の場所へと生まれ変わった。
というよりも、本来あるべき姿へと戻ったのだろう。整備をした事で、昭和初期まで普通に使われていた山道が現れた。この姿はおそらく、江戸時代やもっと前から変わらない風景だったはずだ。
そしてここだけではなく、市内のいたるところにある荒れた山林を整備し、本当の意味での豊かな町にしたいのだと、その役場の方は言う。
こういう事こそこれからは、どんな大きな道路がある事や、病院があることや、リニアの駅がある事より、もっと大きな価値として捉えられる時代になると思う。
市役所内の小さな部署だが、本気でこれを進めて行きたい!という熱意が伝わり、とても心動かされた。
ここでの僕の役割は、ここにある木からお金を生み出す事で、補助金ありきの現状から脱却するお手伝いをする事と、もっと多くの方々に、森の楽しさ、木の面白さを伝えていく事。
今までは作家として作品作る事だけだったけど、もっと大きな意味でこの動き自体が作品、みたいな見せ方にできれば、可能性はさらに広がるはずだ、と思う。

凛とした佇まいの作品には、生命としての樹木の営みを反映されている。

4枚の棚板は、もともと1枚の厚い板です。
4枚に割って、節の成長を見せています。
どんなところに育ってどう生きて来た木なのか、
作品に物語を反映させています。

杉の棚

杉の棚

この棚に使っている杉は、少し変わっている。
大きな節が沢山あるのに、木目が非常に細かい。
節というのは、言わば枝の痕跡なのだが、太い枝(=節)が多いという事は、つまり沢山の葉っぱがついていたという事になる。
葉が沢山あればたくさん光合成をして、たくさんのエネルギーを生み出す事ができるということであり、そういう木は成長が早く、つまり木目の粗い木になる。
しかしこの木は、そうでない。
木目が細かいというのは、苦労して成長した証だ。
たくさんの競争相手のいる中で、こぼれ落ちる僅かな光りを求め精一杯枝を伸ばし、戦って戦って少しづつ大きくなってきた木だ。
そんな生命力のみなぎる木は、大きな家具を作るのには向かない。
人に対して強すぎる。
なるべく無駄が出ないようにぎりぎりまで薄くし、細い柱を立てた。
小さくても力のある棚になった。

木のルーツを辿る

作品に使用した木材の、もと生えていた場所を求めて、隠岐島へ渡ったという川合さん。

木工をやる上で、林業を、植物としての木を知りたい。
自分が使った木がどこからやってきたのか知りたい。
木が生えていた場所が分かるって素晴らしいこと。
木工って、単モノを作るだけでもないんです。

隠岐島へ

隠岐の島へ

二十数年前、ひとりの樵(きこり)が島根県隠岐の島で大きな杉を伐採した。
その杉は船に引かれ海を渡り、京都のある製材所で製材、保管された。
二十年後、ぼくはその杉に出会い、瓶子を作った。
そして今年、ぼくはこの瓶子をリュックに詰め、島に渡った。
その切り株は、驚くほど簡単に見つかった。
島の人が供えたであろう榊の隣に、そっと置いた。
二十数年の間、風雨に晒され土に還りつつある切り株と、人の手で大切に保管され、道具へと形を変えたその一部。
その記念撮影は、なぜだか少し恥ずかしそうに見えた。

海外に活躍の場を広げる

3月にニューヨークでの展示会を終えたばかりの川合さんに、手応えを伺ってみました。

日本の木の良さを伝えたくて、敢えて白木の作品を持ち込みました。
そうしたら、日本人以上に香りに敏感で、杉や檜の香りに良い感触を得ました。

海外にも活躍の場を広げる川合さんの、これからの活躍ぶりも楽しみです。

The following two tabs change content below.

森林たくみ塾

URL
TBURL

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin