課題の小箱を制作しています。
講座では、木工の基本を身につけます。中級は小箱の制作を通して、抽斗と扉の構造を学んでいます。
講座では、木工の基本を身につけます。中級は小箱の制作を通して、抽斗と扉の構造を学んでいます。
3年毎に開催される「国際家具デザインフェア旭川2017」で、 21期生(2012卒)の平井健太さんがブロンズリーフ賞を受賞しました。 おめでとうございます。 平井さんはたくみ塾を卒塾後、 アイルランドのJoseph Wa...
第4土曜日の今日は、全日講座の日。 中級は「課題制作:木箱」のための材料を選ぶ日です。 木取り表と図面とにらめっこしながら、 あっちの材料・こっちの材料を品定め。 さて、 材料を無駄にせず、課題に取り組んでくださいよ。
初級の講座で、何やら紙に書き出しています。 知っている木を書き出して、針葉樹と広葉樹に分けていました。 結構な種類の木の名前を知っているようです。 更に詳しく知ろうとする時に、 川尻秀樹さんの「読む植物図鑑」が役に立ちま...
昨年4月からブータンで木工技術を 指導している斉藤くん(25期生)。 この度、一時帰国中ということで、 たくみ塾で報告会を開催しました。 設備の整っていないブータンで、 言葉も通じぬ現地の人たちに 木工技術を教えるなんて...
日本の手工具は、買ってすぐに使えるものではない。仕込み・研ぎというプロセスを経てようやく使えるものになる。
特別講座「川合優の仕事ぶり」 精力的に作家活動を展開する川合優さん(13期生)の元には、延べ3名のOBたちがお世話になっています。 今回は、高山にいらしたついでに、在塾生たちに最近の仕事ぶりについてご紹介いただきました。...
この春から、5名の新入生を迎え入れた。 海外で建築に携わっていた。 林業を学んできた。 海外でフリーランスとして、デザインを仕事にしてきた。 地域おこし協力隊として活躍してきた。 商社の営業マンをしてきた。 今年の顔ぶれ...
ブータンで活躍する斎藤くんから、 現地報告が届きましたよ。 2017/03/30現地報告10 稜君からの報告です。 100V仕様の機械は使えているようですが200V仕様の機械は新たに作業場を作らないと設置できないようです...
「力不足で発表に間に合わなくてすいません。完成まで、あと1週間ください」 中級生の「椅子の課題制作」発表の日のことだ。初級の時からいつも課題発表に間に合わない、いつもの二人。スタッフの予測通り、今回も間に合うことはなかっ...
ブータンで活躍する斎藤くんから、 現地報告が届きましたよ。 2016/12/07現地報告9 稜君からの報告です。 カッティングボードと靴箱の制作 年末に近くなりパロもかなり寒くなってきました。十一月はかなり頻繁に停電にな...
ブータンで活躍する斎藤くんから、 現地報告が届きましたよ。 2016/10/14現地報告8 少し時間が空いてしまいましたがパロの稜君からの報告です。2016/10/14 徐々に、施設の周囲の人から家具を作っていると知って...
国指定伝統工芸品・飛騨春慶の22年ぶりとなる後継者として、たくみ塾卒塾生の堀内江里菜さんが挽物木地師・川上憲一さんのもとに弟子入りしました。 女性では
たくみ塾2期生の丸山浩明さんが日本伝統工芸展に出品された蝋引楓造象嵌飾箱が、 「日本伝統工芸展総裁賞」という最高峰の賞を受賞されました。おめでとうございます。 たくみ塾としても嬉しい限りです。 丸山さんが出演している日曜...
第63回 日本伝統工芸展 9/21~10/3まで、63回を迎える日本伝統工芸展が日本橋三越本店にて開催中です。 今年は長年空席だった日本工芸会の総裁に秋篠宮眞子内親王殿下が就任され、総裁賞が再開いたしました。 会期 20...